農業でよく使う面積の単位を覚えよう!

皆さん、こんにちは。絵描き農家まごです。


今回の記事では「農業でよく使う面積の単位」について解説します。


農業の世界では、「a」「ha」「畝」「反」「町」といった、普段生活している中ではなかなか耳にしない面積の単位をよく使用します。


農業や面積に関わる仕事に携わっていない方の中には、


「え、なんて読むの?」

という方も多いと思います。

絵描き農家まご

実際私もそうでした……

今回の記事では、これらの単位の読み方はもちろん、面積の広さや使用方法がわかるように解説していきたいと思います。

それぞれの単位の読み方

冒頭で紹介した単位の読み方は

  • 「a(アール)」
  • 「ha(ヘクタール)」
  • 「畝()」
  • 「反(たん)」
  • 「町(ちょう)」


となります。


aとhaは「メートル法」という全世界共通の面積の単位です。

畝・反・町は「尺貫法(しゃっかんほう)」といって、日本固有の面積の単位です。

尺貫法はメートル法が日本に導入されたときに廃止されたのですが、農業関係者の会話の中ではまだまだ頻繁に使用されています。

メートル法とは?

「メートル法」は、長さ、面積、体積、質量などを表す際に用いる、全世界共通の単位系です。

今回は面積を表す単位についてのみ、単位換算の仕方をまとめているので、こちらをみて覚えてみて下さい。

  • 1m×1m=1m2(平方メートル)
  • 10m×10m=100m2=1a(アール)
  • 100m×100m=10000m2=1ha(ヘクタール)
  • 1km(1000m)×1km=1km2(キロ平方メートル)

農業で田畑の面積を表す際には、冒頭でも紹介したaとhaを主に使用します。

尺貫法とは?


「尺貫法」は日本固有の単位系です。

メートル法が導入された際に、取引や証明に関する文書で尺貫法を使用することは法律で禁じられました。

しかし先述したように、農業関係者の口頭でのやり取りの中では、まだまだ頻繁に使用される単位です。

尺貫法の面積の単位換算の仕方は以下の通りになります。

  • 1歩(ぶ)=1坪(つぼ)=約3.3m
  • 1畝=30坪=約1a
  • 1反=10畝=約10a
  • 1町=10反=約1ha

絵描き農家まご

なんだかややこしいですよね……


基本的に農業関係者の間での会話で出てくるのは畝、反、町の単位がほとんどです。


なので、農業関係者とのやり取りで使用するために尺貫法を覚えたいという方

  • 1畝=1a
  • 1反=10畝=10a
  • 1町=10反=1ha


と簡略的に覚えてしまって問題ないと思います。

MEMO
たまに1反を300坪と表現する方もいるので、余裕があれば覚えておくといいかもしれません。

メートル法と尺貫法の使い分け

メートル法は文書、尺貫法は口頭でのやりとり


取引や証明に関する文書で尺貫法を使用することが法律で禁じられているので、農協や役所などへの提出書類に田畑の面積や作付け面積などを記載する際はメートル法を使用します。


一方で、口頭でのやり取りでは、メートル法よりも尺貫法を使用する農業関係者が多いように感じます。


「〇〇さんのところは、米を10町作りよらす」

「今年は反当たり8俵の米が穫れたばい」


といった感じですね。

田畑の面積のイメージのコツは100m走?


はじめのうちは、咄嗟の会話の中でパッと実際の田畑の広さをイメージすることは難しいかも知れません。

1反は100m×10m、1町は100m×100mと表せるので、100m走の距離を思い出せば、少しはイメージしやすいでしょうか。

おわりに

これから農業に携わっていくという方は、是非いろいろな面積の田畑を訪れてみて、少しずつでもイメージを掴んでいってみて下さいね。

慣れないうちは、この記事やネットで単位換算表を検索するなどして、それぞれの面積の単位を使ってみるといいと思います!

この記事が少しでもお役に立てると幸いです。

さいごまでご覧いただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。